【私と着物】
初めて誂えた化繊のお着物。森英恵さんデザイン。雪輪柄。
ポリエステルは、肌寒い日にはおすすめ。蒸し暑い日には、着ない方がよろしいかと…
格は低いので、汚してもいい普段着としてバンバン着倒したい!のだけれど、ちょっとデザインが目立つので、頻繁には着ないかも…
友人の経営する、西浅草(菊水通り)の仏料理レストランにて…なでしこ浅草店の店長と、乾杯です!
加賀友禅との運命の出会い。レモンイエロー…いや、クリームイエロー…かな。
帯は京都の舞鶴さんから、西陣を購入。文様は七宝の面と、蔓帯文?ぽい柄の面と、気分で使い分けられる仕様。螺鈿やピンクゴールドなどが埋め込まれ、美しく気品があります。
息子の七五三のときに着用しました。
有松絞の変わり種…万華鏡のような美しさに惹かれ、江戸こまちで購入しました。
半幅を締めて浴衣としても着られるし、半襟と足袋を加え袋帯に変えれば、夏着物としても着られます。今回は、通年使用できます便利な博多帯を合わせました。
スペーシアに乗って、高校時代の友人と共に、奥鬼怒へ出発です…!
風ぐるま模様の夏帯に一目惚れ。
忍者の手裏剣の様にも見えます。
近江ちぢみの着心地は、個人的にはあまり好きにはなれませんでしたが…着ているうちに馴染むのかしら…??
蓮の花のようなデザインの簪。刺し方特訓中です…!ピンも沢山使いますよ~。
毛量が多いので、毎回必死です。
簪一本で耐えられる重量って、たぶん↑くらいなんでしょうね。
木製のものの方が留まりやすいです。
器用な女性に憧れます。
ライフネット生命の出口会長とランチの機会がありました。この日は、着やすくて着崩れしにくい、大島紬を着て行きました。
出口会長はたいへんな読書家で、本棚には書籍がびっしり…!大学生時代は、図書館に置いてある本はすべて読んだのだとか。
秘書の貞岡さんとも、着物・歌舞伎トークで盛り上がりました。また遊びに行きたいと思います。
同じく。上の大島紬に、羽織を合わせて。
帯と鞄も変えてみました。ここは、水戸の偕楽園です。梅が可愛らしく咲き始めていました。
(はや十数年、遡りますが…)
成人式の時の写真が出てきました。柄はプリントではなく手縫いなので、重厚感ありました。
親戚からお借りしたもの。これが着れてよかった。
晴れの日を演出してくださった皆々様に、感謝です。
(掲載を迷いましたが…初婚時のもの)
憧れの白無垢。後ろ姿だけ、載せてみます㊙^^
皺になりにくい…と薦められた小紋。
なので、観劇に適していると思います。
この日は、中村勘三郎さんの追悼公演でした。
弟の結婚式でも、帯や小物を変えて着てみました。
紫は、冠婚葬祭、よろづ対応できるお色なので、持っていると便利ですね。
いつかのお正月。割烹着も、好きなのです。
都内の某料亭でパートをしていた頃。
店指定の髪型で出勤していました。なかなかモダンですよね。
また着物でお出かけした際に、どんどん追記していきたいと存じます^^(お楽しみに…?)
0コメント